セルフガソリンスタンドの監視業務の仕事についてです。
ここでは、仕事の内容や、必要な資格、普通のスタンドとどちらが楽に働けるのか等について、簡単にご紹介していきます!
あえてセルフに行かない人もいる、その理由
私は地方に住んでいますので、車は必需品です。一週間に1回はガソリンを給油していますが、なるべくセルフスタンドを利用しています。
人が対応してくれるのは素晴らしいとは思うのですが、何か話しかけられたりするのが私にとっては苦手でした。
スタッフが窓を拭いてくれているときでさえ、目のやり場にこまってしまうぐらい小心者なんです。
セルフスタンドもだいぶ増えてはきましたが、一時は「セルフができたら、スタンドで働く人がいなくなる」なんていう意見もありましたよね?
ですが、やはり人によっては外に出て自分で給油したりするのが面倒だし、そこでいろいろと車を見てもらったり、手洗い洗車をしてもらったりするメリットもあるので、結局は無くなりませんでした。
そんなスタンドで働く人ですが、セルフの場合は普通のスタンドに比べて楽なんじゃないかというイメージを持っている人が多いと思います。
はたして、イメージは正しいのでしょうか。
セルフスタンドでの仕事は楽か?
セルフスタンドといっても、人がいないわけではありません。
中でずっと監視している人がいます。
外に出るわけではないので、外野から見ると楽な仕事のように感じますよね?
実際にはそんなにおいしい話があるとは思えないのですが、どのような業務内容なのか調べてみました。
セルフスタンドでの仕事は、まずはモニター監視業務が中心のようです。
お客さんの動きに合わせて「給油許可ボタン」を押します。
このように、常にモニターを見続けなくてはいけないため、かなりの集中力が求められます。
座り仕事でじっとしているのが辛い人には、向いていないかもしれません。
例えば、どうやって給油したらよいのか迷っている人がいたり、おつりを受け取るのにレシートをかざす場所がわからない人、怪しい動きをしている人なども監視し続けなければならず、場合によっては外に出て対応しなければならないのです。
監視業務が中心ではありますが、それ以外にも掃除業務もあります。
まずはお客さんも利用するトイレであったり、床掃除など、設備も含めてスタンド全体の清掃になります。
また、給油機に硬貨を補充したりする仕事もあります。
このように、ただ座って監視しているだけの業務ではないのです。
しかし、やはり接客しながら働くスタッフに比べれば、私のようななるべく人と接したくないような人の場合には、気が楽ですし向いていると思います。
そして、あえて店員がいないように見えるようにしているぐらいなので、積極的にお客さんの前に顔を出すことは少ないのです。
普通のスタンドのスタッフとの違い
同じガソリンスタンドでも、接客したり、窓を拭いたり、手洗い洗車をしたり、車を整備もしたりする普通のフルサービスのスタッフと、監視業務が中心のセルフスタンドのスタッフでは、給料面での違いがあるのは仕方のないことです。
フルサービスのスタンドでは正社員での契約もあるのに対して、セルフスタンドでは契約社員やアルバイトがほとんどになります。
しかし夜間に働くことで、手当てが支給されるため、仕事の内容の割には稼げるという意見も多いです。
また、ガソリンスタンドで働くには、何か資格が必要なのでしょうか?
これに関しても、普通のフルサービスのスタッフの場合には、未経験で資格がなくても大丈夫なんです。
たとえば、高校生がアルバイトをしていたりもします。
しかし、セルフスタンドで働く場合、全くの未経験の人は、危険物乙4免状が必要となります。
スタンドで働く場合の資格についわかりやすく説明してくれているサイトはこちら
いかがでしたでしょうか?
以上がセルフスタンドの仕事の紹介でした。
実際の求人例
- アルバイト 時給1,200円 東京都
- 契約社員 日給14,000円 東京都
- アルバイト 時給800〜1,000円 宮崎県
- アルバイト 時給900円 岐阜県
- 契約社員 日給12,000円 京都府